映画好きな四十郎のおっさん999でございます。
今回の記事は、2016年5月21日に公開した記事を再編集したものとなっております。
3回目でラストとなる『劇場霊からの招待状』のちょっとネタバレあり感想。
AKB48の島崎遥香さん主演のホラー映画『劇場霊』のスピンオフドラマの第8話から第10話までの感想をちょっとネタバレありで書いていきます。
『劇場霊からの招待状』を未見の方は、今回の感想はスルーしてください。
本記事作成当時、『劇場霊からの招待状』は、レンタルDVDではなく、近所のネットカフェで鑑賞しました。
『劇場霊』本編と、スピンオフドラマには、直接の繋がりはありません。
興味のある、どちらか一方だけの鑑賞でも大丈夫です。
鑑賞して気に入ったら、もう一方をチェックすると良いかもしれませんね。

会員の方は、見放題にて鑑賞することができます。
配信期限がありますので、視聴の際は注意してください。
本ページの情報は2023年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
hulu
会員の方は見放題にて鑑賞することができます。
配信期限がありますので、視聴の際は注意してください。
紹介している作品は、2023年10月時点の情報です。
現在は配信終了している場合もありますので、詳細はHuluの公式ホームページにてご確認ください。
Amazonプライムビデオ『劇場霊からの招待状』
プライム会員の方は、見放題にて鑑賞することができます。
会員でない方は、各エピソードについて、動画レンタルor動画購入にて、鑑賞することができます。
配信期限がありますので、視聴の際は注意してください。
2023年10月時点の情報です。最新情報につきましては、Amazonにてご確認ください。
music.jp
会員の方は、各エピソードについて、動画レンタルにて鑑賞することができます。
お得なパック(割引購入)もあるみたいです(23年10月時点)。
配信期限がありますので、視聴の際は注意してください。
2023年10月時点の情報です。最新情報につきましては、music.jpにてご確認ください。
エグゼクティブプロデューサー:田中正、阿比留一彦
プロデューサー:西尾沙織、山本章、在原遥子
音楽:川井憲次
杖をついた少女:森田想
和泉さくら:大庭愛未
柏木純一郎:水澤紳吾
錦野豪太:小市慢太郎
どこかの建物らしいが、自分には見覚えがない。
建物の中を歩いていると、突然、爆発音とサイレンが聞こえ始める。
パニックになる繭。
そして、彼女の脳裏にある存在がよぎる。
自分の妹のさくら。
そう、さくらがいたはずだ。
偶然、さくらを見つけ、一緒に外へ脱出しようとする繭。
だが、そんな二人の背後に、無数の黒い人影が迫っていた。
そこで目を覚ました繭。
何もない部屋。
まるでなんらかのゲームであるかのような設定は、個人的にはツボでした。
ちょっと、ふふってなるシーンもありますし。
よく出来たソリッドシチュエーション作品です。
ただ霊能者を登場させたのは失敗。
橋渡し役だけなら良かったんですが、幽霊とちょっとした対決をするところは……うーむ。
それはなくても良かったのでは?
『廃墟』もそうでしたけど、この作品は単体で映画化できるほどの底力があるエピソードです。
ちょっと残念な気もしますね。
ちなみに、このエンディングで錦野さんがメタ発言しています。
このあたり、もう少しストーリーを練っていたら、ちゃんとしたスピンオフドラマになったのに。
エグゼクティブプロデューサー:田中正、阿比留一彦
プロデューサー:西尾沙織、山本章、在原遥子
音楽:川井憲次
林亜紀子:渡辺真起子
富樫亘:芦川誠
錦野豪太:小市慢太郎
奈央を主演女優まで育てあげた林と、劇場の警備員は友人であり、林が頼んで実現したのだった。
奈央は、舞台にあがり、そこで劇場を見渡す。
自分が想像していた以上に拾い劇場に足がすくむ。
ホールから出ると、不可解な出来事が立て続けに発生する。
奈央は、気が付くと、見知らぬナイフで手首を切っていた。
なぜ、自分がそんなことをしたのか、動揺を隠せない奈央。
そんなとき、奈央を心配する林の携帯電話に着信が入る。
映画『劇場霊』よりも、よっぽど「劇場霊」している作品です。
主人公を演じる女の子は可愛いだけでなく、そこそこお芝居もできているので『劇場霊』と比較してしまいます。
内容も定番でありながら、不気味なストーリーが展開されるエピソード。
個人的には好きな作品ですし、これを映画の『劇場霊』にして欲しかったですね。
警備員さんが主人公に「自信を持ちなさい」と伝えるシーンがあるのですが、役者志望の人に見て欲しいエピソードでもあります。
「自信を持つ」というのは、売れたから、看板俳優になったからといって天狗になるのではなく、役者として役を演じきれる自信を持て、ということですね。
エグゼクティブプロデューサー:田中正、阿比留一彦
プロデューサー:西尾沙織、山本章、在原遥子
音楽:川井憲次
朝倉翔太:高村佳偉人
朝倉ハツ:大方斐紗子
真鍋和也:落合モトキ
錦野豪太:小市慢太郎
その家には、年老いて家事をこなすことが難しくなってきたハツと、幼い男の子の翔太が暮らしていた。
由梨は、ふたりにすぐに気に入られ、翔太から「泊まっていけば?」と甘えられるほど。
一方、同せい中の恋人である和也はゲームに夢中で、由梨には冷たい。
和也に少しでも嫉妬してほしいと思う由梨は、和也に「翔太くんに泊まっていかないと言われた」と伝える。
翌日、翔太の存在に癒やされる由梨。
翔太に両親のことを尋ねると、父親はずっと前に亡くなったという。
母親については、なぜか、翔太は由梨を指差すのだった……。
序盤から不気味さ全開で恐怖ではなく、不安を煽っていくスタイル。
まぁ、すぐに真相は思い至るわけですが……。
どのように物語を持っていくのかが気になる作品ですが、最後に持ってくるような物語ではないなぁ。
薄気味悪い作品ではありますけどね。
後味も悪いですよ。
それにしても、子役の男の子が良い味出してます。
allcinema
気になる方はレンタルまたはDVD-BOXを購入してみてはいかがでしょうか。
エピソードごとに、なぜか脚本の完成度にばらつきがありましたね。
前回の『廃墟』『幻聴』、今回の『回帰』は意外と面白かったし、『廃墟』は本編であるはずの『劇場霊』より怖かったです。
どうして、こうもばらつきがあるんですかね。不思議です。
という事で、今回は『劇場霊からの招待状』のちょっとネタバレあり感想でした。
そんな訳で、今日はこの辺で。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
映画好きな四十郎のおっさん999でした。
それでは、しーゆー!
DVD・Blu-ray
この記事をお読みのあなたにオススメの記事
今回の記事は、2016年5月21日に公開した記事を再編集したものとなっております。
3回目でラストとなる『劇場霊からの招待状』のちょっとネタバレあり感想。
AKB48の島崎遥香さん主演のホラー映画『劇場霊』のスピンオフドラマの第8話から第10話までの感想をちょっとネタバレありで書いていきます。
『劇場霊からの招待状』を未見の方は、今回の感想はスルーしてください。
本記事作成当時、『劇場霊からの招待状』は、レンタルDVDではなく、近所のネットカフェで鑑賞しました。
『劇場霊』本編と、スピンオフドラマには、直接の繋がりはありません。
興味のある、どちらか一方だけの鑑賞でも大丈夫です。
鑑賞して気に入ったら、もう一方をチェックすると良いかもしれませんね。
本作を視聴できる動画配信サービス
U-NEXT『劇場霊からの招待状』会員の方は、見放題にて鑑賞することができます。
配信期限がありますので、視聴の際は注意してください。
本ページの情報は2023年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
hulu
会員の方は見放題にて鑑賞することができます。
配信期限がありますので、視聴の際は注意してください。
紹介している作品は、2023年10月時点の情報です。
現在は配信終了している場合もありますので、詳細はHuluの公式ホームページにてご確認ください。
Amazonプライムビデオ『劇場霊からの招待状』
プライム会員の方は、見放題にて鑑賞することができます。
会員でない方は、各エピソードについて、動画レンタルor動画購入にて、鑑賞することができます。
配信期限がありますので、視聴の際は注意してください。
2023年10月時点の情報です。最新情報につきましては、Amazonにてご確認ください。
music.jp
会員の方は、各エピソードについて、動画レンタルにて鑑賞することができます。
お得なパック(割引購入)もあるみたいです(23年10月時点)。
配信期限がありますので、視聴の際は注意してください。
2023年10月時点の情報です。最新情報につきましては、music.jpにてご確認ください。
第8話『回帰』
予告編動画
スタッフ
監督:三宅隆太エグゼクティブプロデューサー:田中正、阿比留一彦
プロデューサー:西尾沙織、山本章、在原遥子
音楽:川井憲次
キャスト
和泉繭:向井地美音杖をついた少女:森田想
和泉さくら:大庭愛未
柏木純一郎:水澤紳吾
錦野豪太:小市慢太郎
あらすじ
何もない部屋で目を覚ました女子高生・繭。どこかの建物らしいが、自分には見覚えがない。
建物の中を歩いていると、突然、爆発音とサイレンが聞こえ始める。
パニックになる繭。
そして、彼女の脳裏にある存在がよぎる。
自分の妹のさくら。
そう、さくらがいたはずだ。
偶然、さくらを見つけ、一緒に外へ脱出しようとする繭。
だが、そんな二人の背後に、無数の黒い人影が迫っていた。
繭はその存在に気づき……。
そこで目を覚ました繭。
何もない部屋。
今のは夢?
混乱しながら、再び、建物の中を彷徨う繭は、先ほどと同じ場所で、妹のさくらを見つけるのだった。
感想
このエピソードですが、演出が洋画っぽいもので、序盤から不気味なストーリー展開。まるでなんらかのゲームであるかのような設定は、個人的にはツボでした。
ちょっと、ふふってなるシーンもありますし。
よく出来たソリッドシチュエーション作品です。
ただ霊能者を登場させたのは失敗。
橋渡し役だけなら良かったんですが、幽霊とちょっとした対決をするところは……うーむ。
それはなくても良かったのでは?
『廃墟』もそうでしたけど、この作品は単体で映画化できるほどの底力があるエピソードです。
ちょっと残念な気もしますね。
ちなみに、このエンディングで錦野さんがメタ発言しています。
このあたり、もう少しストーリーを練っていたら、ちゃんとしたスピンオフドラマになったのに。
第9話『憧憬』
予告編動画
スタッフ
監督:木ノ本豪エグゼクティブプロデューサー:田中正、阿比留一彦
プロデューサー:西尾沙織、山本章、在原遥子
音楽:川井憲次
キャスト
悠木奈央:高橋朱里林亜紀子:渡辺真起子
富樫亘:芦川誠
錦野豪太:小市慢太郎
あらすじ
初主演の舞台を控える若手女優の奈央は、ある日の夜、上演予定の劇場を訪れる。奈央を主演女優まで育てあげた林と、劇場の警備員は友人であり、林が頼んで実現したのだった。
奈央は、舞台にあがり、そこで劇場を見渡す。
自分が想像していた以上に拾い劇場に足がすくむ。
しかし、林に「もっと自信を持ちなさい」と諭され、改めて、主演女優として、舞台の成功を決意するのだった。
ホールから出ると、不可解な出来事が立て続けに発生する。
奈央は、気が付くと、見知らぬナイフで手首を切っていた。
なぜ、自分がそんなことをしたのか、動揺を隠せない奈央。
そんなとき、奈央を心配する林の携帯電話に着信が入る。
感想
演劇の舞台をテーマにしたエピソード。映画『劇場霊』よりも、よっぽど「劇場霊」している作品です。
主人公を演じる女の子は可愛いだけでなく、そこそこお芝居もできているので『劇場霊』と比較してしまいます。
内容も定番でありながら、不気味なストーリーが展開されるエピソード。
個人的には好きな作品ですし、これを映画の『劇場霊』にして欲しかったですね。
警備員さんが主人公に「自信を持ちなさい」と伝えるシーンがあるのですが、役者志望の人に見て欲しいエピソードでもあります。
「自信を持つ」というのは、売れたから、看板俳優になったからといって天狗になるのではなく、役者として役を演じきれる自信を持て、ということですね。
第10話『永遠』
予告編動画
10話の予告編の動画を、YouTubeで見つけることができませんでした。スタッフ
監督:中田秀夫エグゼクティブプロデューサー:田中正、阿比留一彦
プロデューサー:西尾沙織、山本章、在原遥子
音楽:川井憲次
キャスト
秋山由梨:木﨑ゆりあ朝倉翔太:高村佳偉人
朝倉ハツ:大方斐紗子
真鍋和也:落合モトキ
錦野豪太:小市慢太郎
あらすじ
ホームヘルパーの由梨は、新しく担当する事になった家を訪れる。その家には、年老いて家事をこなすことが難しくなってきたハツと、幼い男の子の翔太が暮らしていた。
由梨は、ふたりにすぐに気に入られ、翔太から「泊まっていけば?」と甘えられるほど。
由梨も、この家と二人を気に入り、悪いなぁと思いながら、申し出を断り、帰宅するのだった。
一方、同せい中の恋人である和也はゲームに夢中で、由梨には冷たい。
和也に少しでも嫉妬してほしいと思う由梨は、和也に「翔太くんに泊まっていかないと言われた」と伝える。
しかし、和也は気にするどころか、抱きしめてきた由梨に、汗をかいたまま抱きつくなと怒鳴るのだった。
翌日、翔太の存在に癒やされる由梨。
翔太に両親のことを尋ねると、父親はずっと前に亡くなったという。
母親については、なぜか、翔太は由梨を指差すのだった……。
感想
なにやら『呪怨』っぽい設定のラストエピソード。序盤から不気味さ全開で恐怖ではなく、不安を煽っていくスタイル。
まぁ、すぐに真相は思い至るわけですが……。
どのように物語を持っていくのかが気になる作品ですが、最後に持ってくるような物語ではないなぁ。
薄気味悪い作品ではありますけどね。
後味も悪いですよ。
それにしても、子役の男の子が良い味出してます。
口コミレビューや評価
下記サイトで『劇場霊からの招待状』レビューや評価をチェック!allcinema
今回のネタバレなし感想のまとめ
これで、『劇場霊からの招待状』の感想は全て書きました。気になる方はレンタルまたはDVD-BOXを購入してみてはいかがでしょうか。
エピソードごとに、なぜか脚本の完成度にばらつきがありましたね。
前回の『廃墟』『幻聴』、今回の『回帰』は意外と面白かったし、『廃墟』は本編であるはずの『劇場霊』より怖かったです。
どうして、こうもばらつきがあるんですかね。不思議です。
という事で、今回は『劇場霊からの招待状』のちょっとネタバレあり感想でした。
そんな訳で、今日はこの辺で。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
映画好きな四十郎のおっさん999でした。
それでは、しーゆー!
1~4話、5~7話の感想
『劇場霊』の感想
DVD・Blu-ray
リンク
この記事をお読みのあなたにオススメの記事