チキンは飽きた。
今回ご紹介する映画:『ダーク・スター』
原題:『DARK STAR』
製作:1974年アメリカ
日本公開日:1981年5月17日
上映時間:1時間23分
オススメ度:★★★☆☆(三ツ星)
使命を担った高速航行探査船ダーク・スター号は、優秀なマザーコンピューターに制御されながら、発見した不安定惑星を爆破しているのだった。
しかし、嵐に遭遇し、ダーク・スター号の一部は破損。さらに船長を失う悲劇に見舞われるのであった。
ある日、再び電磁の嵐にさらされダーク・スター号はレーザー装置に異常をきたす。だが、誰も気づかない。そんな中、AIを搭載した爆弾が誤作動で発射フェイズに突入する。
マザーコンピューターの説得により、なんとか爆弾を発射せずにすんだものの、依然としてレーザーは故障しており、いつ何が起きるかわからない、不安定な状況。
だが、そのことに気づかない乗組員たちは、呑気にいつものように時間を過ごすのであった。
スポンサーリンク
スターチャンネルに加入している、おっさんです。
オンデマンドチャンネルのリストを眺めていると、ジョン・カーペンター監督の長編デビュー作が放送しておりました。
全然知らないタイトルだったので、興味が沸き起こり、早速視聴してみましたよ。
という事で、今回は『ダーク・スター』の感想を書いていくんだぜ?
製作総指揮:ジャック・H・ハリス
脚本:ジョン・カーペンター、ダン・オバノン
撮影:ダグラス・ナップ
プロダクションデザイン・編集:ダン・オバノン
特殊効果:ロン・コッブ、ボブ・グリーンバーグ、グレッグ・ジーン、ダン・オバノン、ハリー・ウオルトン
視覚効果コンサルタント:ビル・タイラー
視覚効果・コンピュータディスプレイ:ジョン・C・ウォッシュ
モデル制作:グレッグ・ジーン
役名:出演者
ピンバック:ダン・オバノン
ドゥーリトル:ブライアン・ナレル
タルビイ:ドレ・パヒッチ
ボイラー:カル・ニホルム
パウエル船長:ジョー・サンダース
ミッション・コントロール:マイルス・ワトキンス
個人的には非常に好きなタイプの映画だったのですが、人にはオススメしにくい、クセの強い映画ですな。
割と最初から絶望的な状況なのですが、乗務員が結構のほほんとしているため、観ていて疲れる事がありませんでした。
今のSF映画とは異なるテイストで物語が進行するので、風変わりな映画を観たい人は、ぜひチャレンジしてみてください。
そして、笑ってしまった。
そうくるのか、と。
前半の宇宙生物と乗組員のやり取りは、『ウルトラQ』『アタック・オブ・ザ・キラートマト』のような雰囲気を持っていて、可愛い微笑ましい感じです。
悪くない。
また、ダーク・スター号や投下される爆弾にAIが搭載されているのですが、度々おこなわれる爆弾とマザーコンピューターのやり取りは、とてもユニークですね。
あまりSF映画を鑑賞しないわたしとしては、すごく斬新な会話でございました。
かなり切羽詰まっているにも関わらず、かなり呑気な雰囲気で、ラストまで物語が進行するため、好き嫌いがはっきり分かれるであろう本作。
けれど、不思議な魅力を持つ、風変わりな映画です。
船長もいないし、船も一部壊れている。そんな状況であるにも関わらず、「大丈夫大丈夫」と楽観的なクルーたちには、感情移入する事はできません。
コミカルはいいのですが、あまりにもリアルに欠けているため、ここに不満が生じると、作品そのものが楽しめなくなるという欠点があります。
軽い感じに仕上げているので、そういう作品が好みでない場合、鑑賞する時には、注意が必要です。
すごいね、カーペンター監督。デビュー作で、このような作品を生み出していたとは。いやはや、素晴らしい。
昔の映画なので、チープな部分は随所に点在しておりますが、そういう部分も含めて、楽しむ映画でございます。
古い作品に抵抗のない方で興味のある方は、ぜひぜひチャレンジしてみてください。
という事で、今回は『ダーク・スター』の感想でした。
それでは、今日はこの辺で。
しーゆー!
この記事がイイネ!と思ったら下のブログランキングボタンをクリックして頂けると嬉しいです☆

人気ブログランキングへ
↓ここからネタバレあり。注意!↓
哲学する爆弾というのは、なんとも斬新。
20号が辿り着いた答えには驚愕しました。
ハッピーエンドかと思いきや、突然爆発するとは。
さらに、自分たちは死ぬのに、最後まで前向きで明るいエンディングは、清々しい気持ちにしてくれます。
作品そのものは、バッドエンドなんですが、観ているこちらは、なんとも幸せな気分になる、不思議な映画でございました。
というか、映画って、本来こうあるべきだよね。
という事で、『ダーク・スター』のネタバレ感想でした。
それでは、しーゆー!!
YAHOO!JAPAN映画『ダーク・スター』
今回ご紹介する映画:『ダーク・スター』
原題:『DARK STAR』
製作:1974年アメリカ
日本公開日:1981年5月17日
上映時間:1時間23分
オススメ度:★★★☆☆(三ツ星)
『ダーク・スター』予告編動画
『ダーク・スター』のあらすじ
人類が宇宙に新天地を求めた未来。使命を担った高速航行探査船ダーク・スター号は、優秀なマザーコンピューターに制御されながら、発見した不安定惑星を爆破しているのだった。
しかし、嵐に遭遇し、ダーク・スター号の一部は破損。さらに船長を失う悲劇に見舞われるのであった。
ある日、再び電磁の嵐にさらされダーク・スター号はレーザー装置に異常をきたす。だが、誰も気づかない。そんな中、AIを搭載した爆弾が誤作動で発射フェイズに突入する。
マザーコンピューターの説得により、なんとか爆弾を発射せずにすんだものの、依然としてレーザーは故障しており、いつ何が起きるかわからない、不安定な状況。
だが、そのことに気づかない乗組員たちは、呑気にいつものように時間を過ごすのであった。
スポンサーリンク
スターチャンネルに加入している、おっさんです。
オンデマンドチャンネルのリストを眺めていると、ジョン・カーペンター監督の長編デビュー作が放送しておりました。
全然知らないタイトルだったので、興味が沸き起こり、早速視聴してみましたよ。
という事で、今回は『ダーク・スター』の感想を書いていくんだぜ?
今回利用した動画配信サービス
スターチャンネル『ダーク・スター』のスタッフとキャスト
製作・監督・音楽:ジョン・カーペンター製作総指揮:ジャック・H・ハリス
脚本:ジョン・カーペンター、ダン・オバノン
撮影:ダグラス・ナップ
プロダクションデザイン・編集:ダン・オバノン
特殊効果:ロン・コッブ、ボブ・グリーンバーグ、グレッグ・ジーン、ダン・オバノン、ハリー・ウオルトン
視覚効果コンサルタント:ビル・タイラー
視覚効果・コンピュータディスプレイ:ジョン・C・ウォッシュ
モデル制作:グレッグ・ジーン
役名:出演者
ピンバック:ダン・オバノン
ドゥーリトル:ブライアン・ナレル
タルビイ:ドレ・パヒッチ
ボイラー:カル・ニホルム
パウエル船長:ジョー・サンダース
ミッション・コントロール:マイルス・ワトキンス
『ダーク・スター』の感想
なんともゆる~いSF映画でございました。個人的には非常に好きなタイプの映画だったのですが、人にはオススメしにくい、クセの強い映画ですな。
割と最初から絶望的な状況なのですが、乗務員が結構のほほんとしているため、観ていて疲れる事がありませんでした。
今のSF映画とは異なるテイストで物語が進行するので、風変わりな映画を観たい人は、ぜひチャレンジしてみてください。
『ダーク・スター』の良いところ
とにかくコミカル
知的生命体が一応登場するんですが、どんな造形なのだろうとワクワクしていると、色んな意味で予想を裏切る姿で、ビックリしました。そして、笑ってしまった。
そうくるのか、と。
前半の宇宙生物と乗組員のやり取りは、『ウルトラQ』『アタック・オブ・ザ・キラートマト』のような雰囲気を持っていて、可愛い微笑ましい感じです。
悪くない。
また、ダーク・スター号や投下される爆弾にAIが搭載されているのですが、度々おこなわれる爆弾とマザーコンピューターのやり取りは、とてもユニークですね。
あまりSF映画を鑑賞しないわたしとしては、すごく斬新な会話でございました。
かなり切羽詰まっているにも関わらず、かなり呑気な雰囲気で、ラストまで物語が進行するため、好き嫌いがはっきり分かれるであろう本作。
けれど、不思議な魅力を持つ、風変わりな映画です。
『ダーク・スター』の悪いところ
コミカルすぎ?
本作はシリアスにしようと思えば、いくらでもシリアスにできたはずなんですが、そちらにはいかず、明るい雰囲気で物語を綴っています。船長もいないし、船も一部壊れている。そんな状況であるにも関わらず、「大丈夫大丈夫」と楽観的なクルーたちには、感情移入する事はできません。
コミカルはいいのですが、あまりにもリアルに欠けているため、ここに不満が生じると、作品そのものが楽しめなくなるという欠点があります。
軽い感じに仕上げているので、そういう作品が好みでない場合、鑑賞する時には、注意が必要です。
『ダーク・スター』のまとめ
古い映画なのですが、色んな意味で斬新でした。すごいね、カーペンター監督。デビュー作で、このような作品を生み出していたとは。いやはや、素晴らしい。
昔の映画なので、チープな部分は随所に点在しておりますが、そういう部分も含めて、楽しむ映画でございます。
古い作品に抵抗のない方で興味のある方は、ぜひぜひチャレンジしてみてください。
という事で、今回は『ダーク・スター』の感想でした。
それでは、今日はこの辺で。
しーゆー!
この記事がイイネ!と思ったら下のブログランキングボタンをクリックして頂けると嬉しいです☆

人気ブログランキングへ
【関連記事】
伝説のおバカなカルトムービー「アタック・オブ・ザ・キラー・トマト」↓ここからネタバレあり。注意!↓
『ダーク・スター』のネタバレあり感想
哲学する爆弾
ラストにおけるピンバックと爆弾20号のやり取りは、地味ではありますが、すごく好きなシーンです。哲学する爆弾というのは、なんとも斬新。
20号が辿り着いた答えには驚愕しました。
ハッピーエンドかと思いきや、突然爆発するとは。
さらに、自分たちは死ぬのに、最後まで前向きで明るいエンディングは、清々しい気持ちにしてくれます。
作品そのものは、バッドエンドなんですが、観ているこちらは、なんとも幸せな気分になる、不思議な映画でございました。
というか、映画って、本来こうあるべきだよね。
という事で、『ダーク・スター』のネタバレ感想でした。
それでは、しーゆー!!
『ダーク・スター』のレビューや評価
作品全体でハチャメチャやってるのに、
パロディだけは、なんでこんな遠慮がちに挟むんだろう、って笑えた
冷たいけど人間味のあるセリフを言うコンピューター、笑劇の異生物などなど。よくこんな映画を作れたもんだなあ。
最後の宇宙サーフィン大脱出の巻はデスプルーフに匹敵する爽快感。前半ウダウダ、散々散らかしといてサッと終わるところがいいです。
YAHOO!JAPAN映画『ダーク・スター』