ブログネタ
映画鑑賞日記4 に参加中!
映画好きな四十郎のおっさん999でございます。

今回の記事は、2017年9月25日に公開した記事を再編集したものとなっております。




『エイリアン』を生み出したリドリー・スコット監督自身が、再びメガホンを取る『プロメテウス』シリーズは『エイリアン』の前日譚となっており、一作目である『プロメテウス』は、エイリアン色があまりない作品でございました。

しかしながら、『プロメテウス』は『エイリアン』とくっつけるには勿体無いと感じるほどの魅力があったんですよね。

なので、『プロメテウス』を映画館で鑑賞した際は、「どうして、無理矢理エイリアンとつなげたのだろう?」って疑問に思っておりました。




さて、本作は『プロメテウス』の文字がタイトルから消失し、「エイリアン」の文字が復活。

ちなみに、元々『エイリアン:パラダイス・ロスト』というタイトルだったのですが、変更になりました。

もしかしたら、『エイリアン5』であるところの『エイリアン:アース』と勘違いされる可能性を懸念したのかもしれません。

おっさんは『エイリアン:アース』、まだ諦めていなかったのですが、2025年、ドラマシリーズとして『エイリアン:アース』が製作されてしまいました。

『エイリアン:アース』は『エイリアン』の2年前が舞台となっており、『エイリアン4』からの続きではないようで、いよいよ5作目としての『エイリアン:アース』は製作の可能性が絶望的になってしまいました……。




『プロメテウス』は人類の起源に迫った意欲作であり、よくも悪くも賛否がありました。

その続編という事で、今回はどのような物語が展開するのか。

今回は、劇場公開当時、「TOHOシネマズ なんば」にて、通常上映字幕版を鑑賞した『エイリアン:コヴェナント』のネタバレなし&ネタバレあり感想を書いていきたいと思います。




『エイリアン:コヴェナント』について

原題:『ALIEN:COVENANT』

製作:2017年アメリカ

日本公開日:2017年9月15日

上映時間:2時間2分(122分)

オススメ度:★★★☆☆(三つ星)




予告編動画





簡単なあらすじ

絶望の産声。



人類移住計画のため、遠い宇宙の彼方に存在する「オリガエ6」へ向けて、宇宙船コヴェナント号は宇宙を航行していた。

途中、太陽光発電のためのエネルギーをチャージするため、セイルを広げたコヴェナント号だったが、直後に巨大な太陽フレアに襲われ、コヴェナント号はダメージを受けてしまう。




予想以上のダメージを受け、コヴェナント号は、クルーをコールドスリープから強制的に覚醒させる。

その時、みんなに慕われていた艦長が事故で亡くなってしまう。

意気消沈するクルーたち。

目的地まで、まだ約7年ほど時間がかかる。

そこへたどり着くには、もう一度コールドスリープに入らなければいけない。

だが、コールドスリープに抵抗ができてしまったクルーたちには、それは酷な現実であった。




宇宙船を修理するクルーたち。

その途中で、コヴェナント号は、謎の信号をキャッチする。

その信号は、明らかにの人類が発しているものであり、発信源は、今まで誰も確認していなかった惑星であった。

その惑星は地球と似ており、「オリガエ6」よりも、人類の移住に適している事が判明。




さらに、その未知の惑星への時間は「オリガエ6」よりも遥かに短く、すぐにでも到着可能であった。

決断を迫られた艦長は副官の制止を振り切り、その未知なる惑星へ行く事を決断する。

だが、その惑星は、人類が足を踏み入れてはいけない、<絶望>が住まう惑星であった。




本作を視聴できる動画配信サービス

Amazonプライムビデオ『エイリアン:コヴェナント』(字幕版)

Amazonプライムビデオ『エイリアン:コヴェナント』(吹替版)

プライム会員の方は、見放題にて鑑賞することができます。

会員でない方は、動画レンタルor動画購入にて、鑑賞することができます。

配信期限がありますので、視聴の際は注意してください。

2025年5月時点の情報です。最新情報につきましては、Amazonにてご確認ください。




music.jp

会員の方は、動画レンタルにて鑑賞することができます。

配信期限がありますので、視聴の際は注意してください。

2025年5月時点の情報です。最新情報につきましては、music.jpにてご確認ください。




スタッフ

監督・製作:リドリー・スコット

脚本:ジョン・ローガン、ダンテ・ハーパー

ストーリー:ジャック・パグレン、マイケル・グリーン

キャラクター創造:ダン・オバノン、ロナルド・シャセット

製作:マーク・ハッファム、マイケル・シェイファー、デヴィッド・ガイラー、ウォルター・ヒル

撮影監督:ダリウス・ウォルスキー

プロダクションデザイナー:クリス・シーガーズ

編集:ピエトロ・スカリア

特殊効果スーパーバイザー:ニール・コーボールド

視覚効果スーパーバイザー:チャーリー・ヘンレイ

プロセティックススーパーバイザー:コナー・オサリヴァン

音楽:ジェド・カーゼル

衣裳デザイナー:ジャンティ・イェーツ




キャラクター:キャスト(日本語吹き替え版声優)

デヴィッド/ウォルター:マイケル・ファスベンダー(宮本充)

ダニエルズ:キャサリン・ウォーターストン(坂本真綾)

オラム:ビリー・クラダップ(置鮎龍太郎)

テネシー:ダニー・マクブライド(大川透)

ロープ:デミアン・ビチル(丸山壮史)

カリン:カーメン・イジョゴ(志田有彩)

リックス:ジャシー・スモレット(高橋英則)

アップワース:キャリー・ヘルナンデス(下山田綾華)

ファリス:エイミー・サイメッツ(小林さやか)

ハレット:ナサニエル・ディーン(岡井カツノリ)

アンカー:アレクサンダー・イングランド(森田了介)

レドワード:ベンジャミン・リグビー(中村章吾)

コール:ウーリ・ラトゥケフ(白熊寛嗣)

ローゼンタール:テス・ハウブリック(加藤有生子)







『プロメテウス』のネタバレなし感想

『エイリアン:コヴェナント』の前作にあたる『プロメテウス』のネタバレなし感想は、メインブログに投稿しております。





おっさんのネタバレなし感想

全体的な感想

映画としては、普通に面白い映画です。

最初から最後まで、目を離す事ができない、良い映画でございました。

が。

全体的に、かなり中途半端でしたね。




前作『プロメテウス』は、『エイリアン』よりも、人類の起源をメインに据えた物語で、『エイリアン』色がほとんどない映画でした。

個人的には、それが良くて、逆に『エイリアン』がラストに登場した時には、すごく違和感があったんですね。




それに比べ、本作は『プロメテウス』の物語と『エイリアン』の物語、両方を料理しようとしてしまい、結果、すごく中途半端な印象しか残らない作品となってしまいました。

どうせなら、『プロメテウス』か『エイリアン』、どちらかに振り切って欲しかったところですね。

そもそも、『プロメテウス』の続編なのですから、人類の起源に関しての話が見てみたかった。

良くも悪くも『エイリアン』の前日譚という殻を破ることができなかった、そんな作品となっております。




『エイリアン:コヴェナント』の良いところ

とにかく不気味
本作は、視覚的な恐怖ではなく、何があるのかわからないという、不気味さを前面に押し出したSFスリラー、SFホラーとなっています。

不気味な雰囲気が素晴らしく、ホラー映画好きとしては、この不気味さが、とても心地よかった。

何もかもが意味不明という事で、パニックに陥るところは、パンデミックタイプのホラーとしても見応えがあり、非常に気持ち良い恐怖を味わう事ができます。




スピーディーでお約束な展開
一番、最初のシーンこそ、少し単調に感じてしまうかもしれないですが、タイトルが出た後は、展開は早いです。

いきなりフルスロットルでストーリーを転がしてくるので、ラストまでクギ付けになる事、間違いなしでございます。




また、お約束的な展開をきちんと守っているのが、逆にユニークですね。

昨今の映画ではセオリーを積極的に崩して成功するというスタイルが多いですからね。

本作のように、お約束展開をちゃんと守って、それでいて、一定以上のクオリティーを保つというのは、さすがという他ないでしょう。




『エイリアン:コヴェナント』の悪いところ

アイデアが喧嘩してる
『プロメテウス』のアイデアと『エイリアン』のアイデアが、殴り合いの喧嘩をしている……そんな印象が残る作品でしたね。

先にも書きましたけど、あまりにも中途半端すぎる。

個人的には、人類の起源をもう少し掘り下げるものと思っていたので、全く違う方向性への舵きりにかなりビックリしました。




両方の映画とも、アイデアは素晴らしいのですが、ふたつのアイデアが融合に失敗し、それぞれがお互い攻撃しているように感じました。

あまりに勿体無い。

欲張りすぎた結果、どっちつかずの映画になってしまって、本当に残念でしたね。




登場人物たちに緊張感がない
『プロメテウス』と同じ事が、本作でも繰り返されておりまして、登場人物たちに緊張感、危機感が全くない点が、気になります。

『プロメテウス』の時は、人類の起源に興味があったため、鑑賞中は、あまり気にならなかったのですが、本作の場合は、さすがに「大丈夫化??」と観ている最中で思ってしまいました。

ストーリーとオチを優先しすぎていて、ツッコミどころの多い内容になっている点は、とても残念です。




CGエイリアンは怖くなく
これはわたしだけかもしれないのですが……。

今回登場するエイリアンは、その大半をCGで表現しているため、結構、奥行きがなく、のっぺり感が際立ったように感じます。

CGで表現しても良いのですが、ホラー映画やスリラー映画の場合は、CGとの相性は悪いように感じますね。

他に意図があって、あえてCGで作り物感を出しているのかもしれないですが、恐怖を抱くことができず、『エイリアン』の恐怖を味わう事が難しい作品となっております。




口コミレビューや評価

下記サイトで『エイリアン:コヴェナント』レビューや評価をチェック!

Filmarks

映画.com



今回のネタバレなし感想のまとめ

個人的には、未解決の謎がありつつも、ちゃんと完結した『プロメテウス』の方が面白かった。

本作もちゃんと面白いのですけど、もうちょっと、やり方があったのではないか?って印象も残りました。

ともあれ、内容は普通に良いので、シリーズを追いかけている方にもオススメできる映画でした。




という事で、ここまでは『エイリアン:コヴェナント』のネタバレなし感想でした。

ここまでお読み頂きまして、ありがとうございました!




この下にネタバレあり感想を書いております。

本作を鑑賞していらっしゃる方で興味のある方はお読みくださいませ。

まだ本作を観ていないという方は、まずは本作をご覧になってから、ネタバレあり感想をお読み頂けると幸いです。




DVD・Blu-ray






↓クリックして頂くとモチベーションあがります!
この記事がイイネ!と思ったら下のブログランキングボタンをクリックして頂けると嬉しいです☆
人気ブログランキング
人気ブログランキング



この記事をお読みのあなたにオススメの記事




メインブログ四十郎おっさんによる映画感想まがい




ネタバレあり感想

白いエイリアンの方がインパクトあり

『プロメテウス』で登場した病原体。

この病原体が人の肉体に直接寄生して誕生するのが、白いエイリアン。

このクリーチャーの何考えているのか、わかりません!という顔がなんともいえないです。




わたしとしては、この白いクリーチャーの方がインパクトがあって、こちらをメインに据えて、物語を作って欲しかったね。

この白いやつが、じょじょにエイリアンに変化していくのかと、ワクテカしたのですが、そうではなくて、すでにクイーンのような存在は誕生しており、エイリアンの卵も、すでにありました。

また、いきなりな展開だったなぁ。

観たかった内容がほとんどなくて、いまいち、納得のいかない作品でございました。

もっと、こう、あるだろ!!って叫びたくなってしまう……。




という事で、『エイリアン:コヴェナント』のネタバレあり感想でした。

そんな訳で、今日はこの辺で。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

映画好きな四十郎のおっさんでした。

それでは、しーゆー!




DVD・Blu-ray






↓クリックして頂くとモチベーションあがります!
この記事がイイネ!と思ったら下のブログランキングボタンをクリックして頂けると嬉しいです☆

人気ブログランキング