ブログネタ
ネットで稼ぐ に参加中!
今は無職ですが、おっさんは二か月前までは貿易会社に勤めておりました。
約13年ほど勤めてましたが、最初はアルバイトでした。
営業や事務ではなく、ネットショップの運営スタッフとして、友人に紹介されて入社。
途中で正社員になり、気づけば、かなり長い間、ネットショップの運営をしていました。
最後の1年間は、一人でネットショップを運営しつつ、卸営業マンもしていました。

ラスト1年は営業もしていたため、当然、顧客の元へ営業しに出かける事もありました。
ほとんどが大阪や東京、福岡などの都会のネットショップが多い中、地方で業績を伸ばしているショップさんがいらっしゃいました。
そこに営業しに行った時の事です。

都会では人材の取りあいです。
パソコンができるのは当然の事、商品の写真撮影(今なら動画撮影も)、画像加工、ショッピングモールへの商品掲載、メールや電話でのエンドユーザー(一般のお客様)とのやり取り、モデル、商品発送の準備と梱包などなど……
他にも細々とありますが、色々な人たちを募集したり、引き抜いたり、常に人を探しています。
売り上げがあがっているお店なら、なおさらです。
都会では、人が多いにも関わらず、人材が少ない、というか、奪い合いになっています。
そのため、都会でネットショップを開いて、売り上げがあがっても、人がこないので、一人や二人で、ひぃひぃ言いながら、ショップ運営しないといけないです。

しかし、地方に行くと、このハードルが極端にさがるみたいです。
場所にもよると思いますが、募集をかけると、あちらこちらから人材が集まるみたいです。
それこそ、デルモも見つかるかもしれないですよ。
高知県のショップさんがおっしゃっていて、実際に、業績を年々あげていらっしゃっていて、半年経過して再び訪問すると、人が二~三人ほど、増えていました。
まだ人が増えるよ~って社長さんが言っていたので、すごいなーと。
大阪では考えられない状況です。

高知では、もうひとつ、業績アップ中のネットショップがあって、そこも、どんどん社員さんが増えていたので、これからネットショップする人は、地方で開業した方が良いと思います。
最初は良いですけど、忙しくなったら、人を雇うと思うので。

あと、うまいネットショップさんは、薬局や雑貨屋さんなどが閉店したところを借りて、看板とかもそのままで、そこを事務所兼倉庫にして運営されています。
都会で借りると、狭くても、そこそこ高い値段が必要ですが、地方だと、まだ安く借りれるんじゃないですかね。

ネットショップは、リアル店舗と異なり、事務所の見栄えとか関係ないし、どれだけ資金を運営にかけれるかが重要だと思うので、これからネットショップを開こうと考えている人は、参考にして頂けると幸いです。